ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
七夕まつり
2025-07-04
7月7日は七夕☆織姫と彦星が1年に1度だけ天の川で会える日☆
ホールで七夕まつりを行いました。
今回の担当はさくら組。かみなりどんがやってきたの手遊びをやったり、パネルシアターで七夕の話しを聞いたりしました。
その後はさくら組の子どもたちによるきらきら星のカスタネット演奏♪一生懸命歌いながらカスタネットをたたいていてとても可愛かったです
短冊を見てみると「ピアノがじょうずになれますように」・「サッカーとダンスがうまくなりたい」・「バレーボール選手になれますように」など子どもたち一人ひとりのお願い事が書いてありました。
みんなの願いが叶いますように☆彡

花火教室
2025-06-16
カテゴリ:園行事
富士市消防本部の吉永分署の方たちが来園し、花火教室が行われました。
雨がポツポツと降り始めてしまいましたが直前にやみ無事に開催することが出来ました。
消防士の方に元気に挨拶をし花火での約束を3つ教えて頂き、
約束は…
・水バケツの用意
・風がある時にやらない
・大人と一緒にやる
でした。
次に噴出花火を見せていただいた後、年中さんと年長さんは一人一本ずつ手持ち花火を体験しました。少し緊張した様子の子どもたちでしたが上手に出来ましたね☆
そして最後にはホースからの放水も見せていただき子どもたちが大喜びでした。
消防車と消防士さんと一緒に写真も撮り思い出が一つ増えましたね。
吉永分署の皆様、ありがとうございました!(^^)!

じゃがいもの収穫
2025-06-03
カテゴリ:日常
ジャガイモの収穫をしました。
植えたのは2月…れんげ組の時にみんなで中里ファームに行ったこと覚えているかな??
収穫の前に草取りをしました。先日草取りをしたのですがあっという間に草が大きくなっていました。
園長先生に収穫の仕方を教えて頂き順番にやり、両手いっぱいにじゃがいもを持っている子…虫に一歩引いてしまいジャガイモは取りたいけど中々手が出ない子…虫に夢中になっている子…子どもたちはとても楽しそうでした。
そして収穫したジャガイモを給食の先生にふかしいもにしてもらい、園長先生と鈴村先生も誘ってみんなで試食会をしました。
自分たちで育て、収穫したジャガイモは一味も二味も美味しかったね☆
次は何の野菜かな??これから暑くなるけど畑に行って野菜のお世話もよろしくお願いします。

子どもの日ゲーム大会
2025-05-07
カテゴリ:園行事
5月5日は子どもの日ということで7日に子どもの日ゲーム大会を行いました。
5月5日は「端午の節句」で男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日と言われていましたが、今は男女関係なく「全ての子どもの成長をお祝いする祝日」と言われているそうです。
今回の担当は年中のれんげ組の担任の先生たちでした。手遊びやクイズで子どもたちと楽しく子どもの日について教えてもらいましたね。
こいのぼりを飾る意味は、子どもたちの健やかな成長と立身出世を願う意味が込められていて日本だけの風習である。
兜の意味は、子どもの身を守って元気に大きく育ちますように…
柏餅を食べる意味は、柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄や家系が絶えない縁起物とされているそうです。
その後はこいのぼりの歌をうたい、お楽しみのゲーム大会をしました。
ゲーム大会は、各クラスの年齢にあった運動遊びとして平均台やマット・跳び箱などをやり、ゴールまで進みこいのぼりのごほうびをもらい子どもたちはとても嬉しそうでした☆
連休明けの登園で涙を流してしまうお友だちもいましたが、保育者と一緒にゴールしたり、張り切って参加する子どもいてとても楽しそうでした!(^^)!

花まつり
2025-04-09
カテゴリ:園行事
4月8日はお釈迦様の誕生日です。
花御堂の飾り付けをしたり、年長の担任によるシルエットクイズを子どもたちと楽しみながらやったり、溥芳先生に花まつりの話しをしていただきました。
お釈迦様はインドで生まれ、右手を上に左手を下にして「天上天下唯我独尊」と言ったそうです。
天上天下唯我独尊は、「みんな違っているけど、一人ひとり尊い。一人ひとり大事だよ」という意味だそうです。
そして天から甘い雨が降ってきました。それが甘茶です。
花まつりの後、お釈迦様の前で手を合わせ、甘茶をかけ、「お誕生日おめでとう」と言いお釈迦様の誕生日をお祝いしていました。
